ようは、おしゃれ染めと白髪染めの境界線ですね。
「いつから白髪染めにした方がいい?」とか、聞かれる事多いのでなるべく簡潔に細かく解説していきたいと思います。

分けられてるのは、ヘアカラーの施術ではなくて、カラー剤自体

ドラックストアとかだと『ファッションカラー』とか、『白髪染め』など、明確に分けられているので、
みなさん、ヘアカラーはファッションカラーとグレイカラーで違うものと思いがちですが、
基本的な『ヘアカラー剤(酸化染料)』としては変わりません。
白髪が染まるかなどの、性質が少し違うくらいです。
ドラックストアに並んでいるのも、もちろん大半はカラー剤です。
基本ホームカラーの場合は、1種類を選んで染めると思うので、
ヘアカラー=1種類のカラー剤で染めると思いがちで、
これが境界線を考えてしまう理由かなと思います。
でも美容院では、少し違います。
もちろん、ファッションカラーとグレイカラーでカラー剤は別々に用意してますが、
お客さんにカラーリングをするときは、希望のカラーによっては、何種類かを混ぜ合わせて作ります。
その際にファッションカラーもグレイカラーも混ぜ合わせる事は多々ありますので、
カラーリングの施術に対しては境界線は無くなってます。
美容師さんに言われた事のある人へ

美容師さんに「白髪染めに変えましょう。」とか、言われる人もいるみたいですが、
それは、そう説明をした方が簡潔にヘアカラーのイメージを共有できるからとかの何かしらの理由があって、
カラー剤自体のシステムやヘアカラーの調合理論が、美容院によって全然違うということはまずないと思います。
もしくは、美容師の圧倒的なカラー知識不足かもです。笑
知っておいた方がいいのは、白髪は暗ければ暗いほど染まりやすいし、明るいほどぼかすイメージ

なので、美容師さんにカウンセリングを伝えるときは、白髪の有無くらいは伝えておいて、
あとは、したい明るさしたい色味などを優先的に伝えて下さい。
その後、したいカラーと白髪の対策のバランスを確認して、イメージが共有出来たら、
それに合わせた調合でカラー剤を作ってくれると思います。
年々カラー剤や理論の進化で、白髪で諦めたりすることは極めて少なくなりましたね!
良き時代です笑
自分も、年配の人にグレイカラー剤を使わず染めることも、
10代の子にグレイカラー剤で染めることもあって、
本当にその時その時のしたいカラーに対して臨機応変に変えていくので、
繰り返していいますが、ここからこう!という境界線はありません。
なので、あまりそこにこだわらずカラーリングを楽しんで欲しいですね♪
参考になれば嬉しいです。
コメント