今はヘアカラー需要も多くなってきているので、
わかってる人も多いとは思いますが、
改めて、ヘアカラーとヘアマニキュアとヘナの違いを解説します。

ヘアカラーとは。

毛染め人口の中では、1番多い染め方ですね。
明るさのコントロールや、色持ち、万人受けする発色など、
使いやすいし、ヘアカタログなどにはヘアカラーでの髪色がほとんどです。
酸化染料とか言いますね♪
髪にあるメラニン色素を脱色して明るくし、同時に色を入れてヘアカラーを完成させます。
1ヶ月半〜2ヶ月半ほどの色持ちで、
褪色すると、髪は明るくなります。
あとアフターケアなどで、かなり差はありますがダメージもします。
シャンプーなどのアフターケアはセルフカラーでもサロンカラーでもとても大事です!
ドラックストアに並んでるカラー剤もほとんどがヘアカラーです。
明るくする場合はヘアカラー(ブリーチ)1択です。
デメリットとしては、医薬部外品なので、人によって皮膚刺激があります。
体内に吸収されて毒素が溜まる!!的なオカルトめいた話は全くないですが、
ただ、しみたり皮膚の弱い人は刺激を感じるかもしれません。
そんな人は、根本を少し浮かせたりして、なるべく頭皮につけないように工夫してもらいましょう!
ヘアマニキュアとは

化粧品分類の毛染め剤です。
イメージとしては、髪の表面に着色して楽しむものなので、皮膚刺激がなく、より安全にカラーできるものです。
色持ちとしては、約1ヶ月くらいかなと思ってます。
デメリットとしては、色味の選択肢が少なく、髪の内部に作用するものではないので、明るく出来ません。
皮膚刺激がない理由にもなるのですが、皮膚につくとなかなか取れないので、頭皮にはつけずに染めます。(その分持ちが悪く感じる人もいます。)
マニキュア後、前述のヘラカラーをやろうとすると、髪色に影響が出るので注意が必要です。
カラーで楽しむというよりは、極力刺激がなく髪にツヤを出して染まってくれれば…
って人はおすすめです!
ヘナカラーとは
ヘナの葉を乾燥させて、染料に用いた昔からある方法です。
ナチュラル志向やオーガニック志向のには好まれますね。
皮膚刺激もなく、髪の毛に密に着色するので、髪がきれいにしなやかになります。
ただ、デメリットとして、純粋なヘナはオレンジなので、
オレンジ色しか色味がありません。
白髪などに着色するとかなり鮮やかなオレンジになります。
マニキュア同様明るくも出来ないので、使い勝手が非常に難しいアイテムです。
あと、ヘナカラー後のカラーは難しく、ブリーチしても希望の明るさに変えたりすることは出来ません。
今後、ヘナカラーでずっといこうとしていたら、髪も綺麗になるので良い事も多いですが、
カラーチェンジは基本出来ない事は覚えておいた方がいいかと思います。
おまけにカラートリートメント
色のつき方とかは、マニキュアに近いと思います。
鮮やかなカラーや、ブリーチカラー後のメンテナンスとしておすすめです!
ブリーチは必須ですが、

こんな髪や、

こんな髪にしようとしたときには、カラートリートメントでやる事が多いです。
ヘアマニキュアと違うところは、ブリーチなどで簡単に落とせるので、
カラーチェンジがしやすいですね!
その分持ちもあまり良くないので、色味に特化した染料ですね。
サロンカラーでもホームカラーでも
種類についてのセルフだからとか、美容院だからとかの違いはないので、
自分の髪を染める中で1番適当なのを選べるといいと思います。
アフターケアはNarucos labo.シリーズでヘアケアしましょう!
参考になれば嬉しいです。
コメント