好評だった、アッシュに続き第2弾です。
ラベンダーって、ヘアカラーのカウンセリングで聞いたことありませんか?
「黄色くなるのを抑えてくれる」とか、「アッシュ系だけど、柔らかい印象だよ。」とか、
自分はよく使いますね笑
けど、ラベンダーラベンダーって、結局どんな色なんだ??
と思っている人も多いと思いますので、
そんなラベンダーカラーを解説していきたいと思います。
※ヘアカラーで語ると抽象的な部分もあるので、アッシュ同様、色味の印象を決めつけてしまいそうな写真は載せません。
視覚的に興味のある方は、『ラベンダーカラー』で検索してみてください。

ざっくり言えば、ラベンダーは薄紫
だと思ってます。笑

ラベンダー自体が、淡い紫なのでそこが由来になっています。
「ふじいろ」とかが、よく言われるラベンダーだと思います。
ヘアカラーとしては、淡い紫や薄めの紫のカラーをニュアンス的にラベンダーと表現したりします。
それこそ、「ふじいろ」とか「ライラック」とか表現する人もいるでしょうね。
色鉛筆とかで言うと、微妙に違ったりもするでしょうが、
ヘアカラーで言ったら、だいたい一緒です!
普通に髪の毛に染めたとき、髪は紫色にならないので、
ラベンダーを感じる事はまずないとは思いますが、
質感の柔らかいアッシュって感じだと思います。
黄色味を消してあげる補色としても活躍
補色というのは、色相環で反対に位置する色の事を言います。

色相環ってのはこういうやつですね。
色彩の話でいくと、補色というのは混ぜ合わせると無彩色になる組み合わせのことを言うのですが、
ヘアカラーの場合は髪の明るさのレベルもあるから、
黒、灰、白の無彩色になる事はないので、
色味の特徴を消し合わせることを補色と言います。
なので、髪色が抜けたときに黄色くなるのを抑えてくれたり、
元々黄色くなってしまった髪の黄色味を消してくれたりするのに、
補色の関係にあたるラベンダーカラーにしたり、
したいカラーが他の色の場合も、少し混ぜたりしてラベンダーを使ったりすることによって、
黄色味を消したり、抑えたりしてくれます。
※色相環的に見ると、ちょっとズレありますけど、そこんとこはご愛敬でお願いします^ ^
何気に使用頻度の多いカラー

ラベンダーカラーももちろんおしゃれだし、
補色として少し混ぜたりもするので、
割と使用頻度は多い色味です。
是非一度美容師さんに相談してみてください♪
参考になれば嬉しいです。
コメント