美容師さんとか、少し化粧品成分とかわかる人は、

ラウリル硫酸Naは髪や肌に良くない!
とか、

ラウリル硫酸Naは使っちゃダメ!
とか意見を言う人いると思いますし、
みなさんも聞いたことあると思います。
こんな記事を書きましたが、
あえて矛盾したことを言うと、ラウリル硫酸Naは、
シャンプーの洗浄剤としての使用はあまり良くないけど
界面活性剤としてはすごく優秀です!!
そんな話を解説していきたいと思います。

界面活性剤=洗浄剤ではない? 界面活性剤の最大の役割は水と油を馴染ませること。

界面活性剤と聞くと
大半の人は洗浄か起泡をイメージされるかと思います。
要は界面活性剤=洗剤だと思っているからかもしれません。
ただ、それは界面活性剤の作用のうちの1つにしかすぎません。
トリートメントや化粧品の中にも界面活性剤は配合されていて、
界面活性剤の中には洗浄力を持ち合わせないものはたくさんあります。
一言に界面活性剤といっても
非常にたくさんの種類があって、
洗浄力以外の作用も界面活性剤には色々とあります。
それによって自分達の生活が成り立っていたりします。
主な作用は、
- 洗浄
- 起泡
- 柔軟
- 帯電防止
- 殺菌
- 抗菌
- 乳化
- 可溶化
- 浸透
- 分散etc…
ざっくり言ってもこれだけの種類があるので、
洗浄は本当にその中の1つなんです。
界面活性剤において最も重要な作用は乳化作用


ていうか、乳化作用って何?
簡単に言うと、水と油は混ぜようとしても
混ざらないのは分かりますよね。
その中に界面活性剤を入れると、
水と油の仲介役になって均一に混ざり合うことができます。
これを、乳化と言います。
例えば、マヨネーズって確か、
サラダ油・卵黄・お酢で作ると思うのですが、
サラダ油とお酢は分離して混ざらないところに、
卵黄を入れる事で、
卵黄に含まれている「レシチン」という
界面活性剤の乳化作用で、
混ざり合うことができてます。
ラウリル硫酸Naの乳化作用

話がそれましたが、、、
ちなみに、覚えて欲しいことがあって、
ほぼ全ての化粧品は水と油の混合物です。
なので全ての化粧品に界面活性剤は必要なのです。
みなさんが使ってる、
アウトバストリートメントや
クレンジング・乳液・美容液にも、
きっと含まれていると思います。
そんな中でラウリル硫酸Naの乳化作用は
非常に高いため、極々少量の配合でも
化粧品の乳化の安定性を助けるには、
とても優秀な界面活性剤です。

0.1%程度の配合でも乳化作用の効果はあります。
刺激や残留性はないの・・・?

0.1%程度の配合量であれば、
刺激も残留性もないし全く気にしなくていいレベルです。
前述した記事の向かないというのも、
シャンプーには!って話です。
ことシャンプーとかで洗剤としての効果を求めると、
成分上位の配合料が必要なので、
5~10%程度の量が必要になります。
そうなると、かなりの配合料が必要になるので、
刺激性や残留性、タンパク質変性作用などの
懸念が出るので、あまり髪や肌には良くないし、
シャンプーには向かないよね。ってことになります。
なので、下位に表示されている場合は、
嫌悪しないで配合されてても
髪や肌に対する懸念は全くないので、
気にしないでいいですし、
名前だけで良し悪しを決めてしまうのは、
ちょっと勿体無いなと思いました♪
最後に〜全ての成分を名前だけで性質を決めつけてしまうのはもったいない。〜

化粧品成分はラウリル硫酸Na以外にも
たくさんの成分がありますが、
どれも良い所もあれば、
この製品には必要ない所もあります。
成分の名前だけで判断してしまうのは早計かもしれません。
化粧品成分解析マニアが陥りやすい落とし穴4選【鵜呑み厳禁!】
参考になれば嬉しいです。
コメント