ドラックストアなどに行くと、
カラー用シャンプーを目にすることも多いと思います。
色もちが良くなりそうな成分が入ってて、
カラーした髪には良いものというイメージがありませんか?
美容院でカラーした帰り、
ドラックストアによってカラー用のシャンプーを
買って帰る人も多いと思います。
そんな人たちには悲報ですが、
今回は市販のカラー用シャンプーは、
ぶっちゃけ意味ないよねって話をしていきます!
もちろん全種類のシャンプーの成分を
見たわけではないので、
一概に全てのとは言えませんが、
ほぼあてはまると思うので、
参考になると思いますよ♪

ヘアカラーのもちを良くする方法とは主に3つ。

ヘアカラーのもちをよくする方法の要点をざっくりまとめると、
- 髪をなるべく早く弱酸性に戻してあげてキューティクルを閉じさせる。
- 髪からなるべく早く残留アルカリや過酸化水素を除去してあげる。
- 保湿して極力乾燥などをさせない。
実際ヘアカラーの色もちとダメージは比例しているので、
髪は1度ダメージを受けてしまうと元には戻らないので、
なるべく早くこういった処理を行なってあげて、
受けなくていいダメージを極力防いであげれることが、
ダメージケアと共に、ヘアカラーの色もちにもなります。

なるべく早くって言うのがポイントですね!
そうしたら、ここからはなんで市販のカラー用シャンプーでは意味がないのかいきます。
洗浄力が強すぎる!

基本市販のシャンプー剤は
洗浄力などが強く作られていて、
汚れや油脂を取り除くと同時に、
髪に必要な脂質なども取ってしまいます。
そうすると、髪は乾燥しやすくなるので、
色もちも弱くなってしまいます。
さらに大半の市販のシャンプーは洗浄基剤が
弱アルカリ性〜中性の合成界面活性剤になっていて、
それだと、キューティクルは閉じないので、
色もちの効果が上がることはありません。
ヘマチンなどの除去成分が入ってないか、極々微量配合

単純に高価なので、市販のシャンプーレベルの価格帯で、
効果的に配合出来るのは極めて難しいと思います。
たまーに、全成分で配合されているのも見ますが、
極々微量です。

ヘマチンは褐色の成分で、
配合量でシャンプー剤の色が変わるから、
割とわかりやすいと思います。
最後に〜市販のシャンプーでオススメなのは宣伝文句より洗浄バランス。〜

市販でのシャンプー選びは、
カラーケアの事を中心に考えるより、
ヘマチンなどの有効成分は無理だとしても、
単純に洗浄バランスが良いものが良いです。
入ってたらより良いですが、
有効成分だけ推しても、
洗浄バランスが悪いと、
有効的に取り入れられないので、
洗浄のバランスが取れているほうが、
シャンプーとしては、良いシャンプーだと思います。
質感は好みがあると思いますが、
洗浄バランスとセラミド配合しているので、
割とおすすめです。
そんな感じで、くれぐれも宣伝・広告を鵜呑みにせずに
本当に効果のあるものを見極めていきましょう!
参考になれば嬉しいです!
コメント