何年(もしかしたら十何年)も前に、シリコンは悪!みたいな風潮があって、
その後、実はそんな事ありませんでしたー!的な流れになって、
いや、実際どうなの?みたいな疑問を今でも持ってる人意外と多いと思いので、
今回は、手垢のつきまくった題材ですが、解説してみたいので、
お暇ならお付き合い下さい!!

超安全・安定性の高いオイル
巷で良く言われる化粧品等に配合されているシリコンは正式にはシリコーンと言いまして、
シリコンというのは、ケイ素と言うガラス状の固体の事を言います。

それはそうと、シリコーンは良いのか悪いのかと言うと、
超安定・安全性の高い性質をもったオイルです。

髪をしっとりサラサラにさせるには最適なオイルだし、
構造上、ミネラルオイルなどと比べて、酸化透過性がとても高いので皮膚呼吸を妨げたり、毛穴が詰まるとかはまずないですし、
安全性も高いので、飲んでも影響は出ません。(実際シリコーン入ってる飲料水とかありますしね。)
酸化安定性も高くて腐敗することもなく、熱や摩擦などを受けても変質しません。
他のオイルに比べて群を抜いて安定性が高いので、
化粧品にはもちろん、研究や医療用としても多くのシリコーンが使われています。
デメリットは…

あえてデメリットを言うと、落としにくいってところでしょうか。
しっとりした髪をつくれる以上、皮膜力としては強いので、
皮膜除去効果のある、適正なシャンプーで落としてあげてください。
シリコーン自体は、酸化したり劣化したりはしませんが、
他の油脂などがくっついて取れなくなって、時間が経つと臭いや質感低下の原因になります。(オイルとオイルは性質上吸着して馴染んでしまいます。)
付き合い方を間違えなければ、質感向上にとても効果的なものですが、
ちょっと間違えると、「なんかベタついてる?「変な匂いする?」ってことになります。
カラー・パーマをしてる人は、使い方注意

シリコーンに限った話でも無いですが、
特に施術前は薬剤浸透の邪魔になるので、取り除きましょう。
施術後は、パーマはシリコーンで髪が重くなるとだれます。
実際、「パーマ取れちゃった!」と来店されて、Naruでシャンプーしたら復活して、そのまま帰られたケース結構あります。
逆にカラー後は、シリコーンでコーティングすると見た目も多少のもちも良いです。
不遇の時を過ごしたシリコーン・・・

記憶にある人も多いと思いますが、
アンチシリコーンに人が色々言っていた、
毛穴が詰まってハゲる
カラーやパーマがかからなくなる。(〜にくくなるという意味で言えば、間違いでは無いです。)
かえって、髪や肌のダメージが進行する
髪のうねりのの原因である
人体に有害である。etc…
なにかと不遇の時期を過ごしてきたシリコーン、
一説には、化粧品メーカーのシャンプーなどへのシャンプーなどへの配合で、一般的には使用感の良さに支持を集めるのですが、
一般的になる事でおきた、パーマやカラーへの影響があることに対して、それに気付いて困惑した美容師の声を、
売上を圧迫されたメーカーが必要以上にシリコーンのネガティブキャンペーンをした事が理由だとされてます。
これで、うまれたのが「ノンシリコンブーム」です。
ほとんどのアンチ情報はウソなのですが、一般的な知識の少なさをうまく利用して、
シリコーンを悪者にしていったのです。。
個人的なシリコーンの上手な使い方は
基本的には付き合い方を間違えなければ、シリコーン自体が害のあるものでは無いので、
好きに使っていいと思いますが、
自分はシャンプーは素髪推奨派なので、シャンプーはノンシリコーンで、トリートメントなどは求める髪の質感によってシリコーンが配合されてるものがいいと思います。
参考になれば嬉しいです。
コメント