髪をしっとりサラサラにしてくれるヘアトリートメントですが、
皆さんが実感として感じているものが、
目に見えない髪の中でも同じような価値観で作用されているかと言われると、
一概にそうは言えない事が割とあるのでそこんとこ解説していきたいと思います。
ただ、決して「誤解だから気をつけよう!」とか、過敏に警告を促すつもりは全くなくて、
トリートメントの良い効果は上手に取り入れつつ、あまり依存しない様にしましょう。
くらいな気持ちなので、あまり極端な考え方にならないようにしてください!

ヘアトリートメントで髪は健康にはならない。

トリートメントを使って、しっとりサラサラになると気持ちがいいですが、
決して健康になったわけでも復活したわけでもありません。
髪は死滅細胞なので、一度傷んでしまったら、元に戻ることはないので、
トリートメントが効いている間はしっとりサラサラでも、
それはコーティングの力で、蘇ってるわけではありません。
なので、傷んだ髪を治したい的な方が来た時は、
基本、皆さんのイメージする「治したい」は、しっとりサラサラにしたいなので、
リクエストを答えて髪をしっとりサラサラにしますが、
決して治ったわけではないので、そこは誤解がないように理解して欲しいところです♪
髪は生え変わることによって、健康な毛になっていくので、
なので、髪の毛は極力よけいなダメージは与えないって事が大事になってきます。
サラサラになるのは、コーティングや脂質の補填。内部補修はハリがでる

前述していますが、髪の毛が柔らかくしっとりサラサラになるのは、
コーティングやCMC(細胞膜複合体)という脂質を髪に補っているからです。
ケラチンタンパク質などの髪を構成する成分というよりは、髪を綺麗に見せる潤滑油的なものです。
髪にとっては非常に大事なものですが、日々の生活やカラーやパーマなどで、流れ出て失ってしまうので、
常に補い続けることが理想で、これらの効果によりしっとりサラサラを味わえると思います。
Narucos labo.のERuもこういうコンセプトのトリートメントです。
ケラチンタンパク質などを補修すると、髪が強くなるのでハリやコシが出ます。
ただ、ケラチンタンパク質が効いてる間は、ハリやコシが出ますが、
あくまで補修なので髪と一体化はせず、流れてしまうので、
髪の毛が健康になるというのとは、違うかなと思います。
(人によってはおすすめですが、ハリやコシがゴワつきに感じることもあるので注意が必要です。)
シャンプーより刺激が強い
これは界面活性剤の話なので、ややこしいかもしれませんが、
シャンプーに含まれるアニオン界面活性剤より、トリートメントに含まれるカチオン界面活性剤の方が、皮膚刺激は強いそうです。
トリートメントは髪を綺麗にしてくれるし、紙にも肌にも優しそうなイメージがありますが、
実は皮膚刺激が強いので、頭皮にはつけない&しっかり流すように気を付けましょう。
(最近はカチオンフリーや界面活性剤不配合みたいなトリートメントもありますが、基本はカチオン界面活性剤は柔軟効果が高いので配合されています。)
ヘアケアはトータルで力を発揮する

シャンプーで、汚れや劣化したコーティングや補修成分を除去して、
トリートメントで新しくコーティングや補修をして、
アウトバストリートメントで、足りないとこを補いながら、髪を守る。
これを毎日繰り返す事で、髪は生え変わりながら、健康になっていきます。
この理屈は、絶対に覚えていたほうがいいので、考え方として大切にできたらと思います。
参考になれば嬉しいです。
コメント