ヘアケアアイテムをいざ販売しようと思うと、
色々な売り文句を使って、
オリジナル感出したり、
うちの商品はこういうものですよー。
的な、表現を使って宣伝しますが、
違反とかではないけど、誤解を生みやすい宣伝文句もあるので、
今回は2例だけ紹介しようと思います。
盛ってるとか嘘とか、そう言う事ではないので、
自分の中での選択肢として覚えておいてもらえたらなと思います。

天然由来成分○○%配合
こう聞くと、どう言うものを想像しますか?
天然由来だから、優しいとか高級で安心安全とかでしょうか?
イメージとしては、、

とか、

とかが天然由来成分だと、想像してませんか?
簡潔にいうと、化粧品成分の中で、
天然由来成分じゃないものは、存在しません!
化粧品成分の中で、
あまり、良いイメージではない、
石油由来とか、シリコーンとかの鉱物由来とかも、
全部天然由来成分です。
全ての化粧品アイテムは、天然由来成分100%配合です。
こう表現しているから、その商品もダメとは思いませんが、
これを前面に押し出して宣伝するのは・・・
皆さんはどう思いますか?
知識の1つとして持ってると良いですね!
化粧品の成分としては、由来や原料はあまり関係なく、
最終的にできた成分で考えるべきなのです。
ちなみに、「天然由来成分」と「天然成分」は、
意味が全然違うので誤解しないようにしましょう。
防腐剤無配合
防腐剤というのは、そのものの腐敗を防ぐべく配合されている成分で、
食料品や医薬品にも含まれています。
よく使用されているのは、
フェノキシエタノールとか、
〜パラベン(プロピルパラベンとか)です。
これらは、雑菌に対して強力な抗菌作用や殺菌作用があることから、
髪や肌にも悪いものなんじゃ・・・
という懸念が生まれ、
「パラベンフリー」とか「防腐剤無添加」とかで販売している商品の方が安心安全だと思い込み、
求める人もいます。

しかし、実際はかなりリスクが高くて、こういう防腐剤を使用せずに、
化粧品を作るのは、逆に肌刺激が強くなります。
防腐剤無添加のリスク
防腐剤無添加というのは、
一般的に防腐剤が入ってないってことを刺してますが、
防腐剤に代わる成分がほとんど配合されています。
さらに、防腐剤に代わる成分は、
防腐剤と言われる成分より大量に配合しないと、
効果が発揮出来なかったり、
そもそもの効果が強すぎたりで、
普通に防腐剤を入れるより刺激や負担を受けやすくなります。
例えば、エタノールなどの、抗菌性のあるアルコールを入れるにですが、
ここらへんは高配合しないと効果が発揮されないし、
抗菌作用のある精油を入れたりするのですが、
ものによっては、フェノキシエタノールや〜パラベンなどの防腐剤の10倍近く効果が強いものを使用するので、
結局普通に防腐剤を配合するより、リスクの高い化粧品になってしまいます。

本当に防腐剤無添加の商品もあるのですが、前に製造元に聞いたとき、
確か、未開封で3年間の保存が出来ないものは、消費期限を分かりやすく載せなきゃダメだった気がします。
本当に腐敗していくそうです。
ゼロリスクというものはないけど
結局リスクを考えると、素直に防腐剤が適正に配合されているのが、
敏感肌の人にも、1番安心ではあるかなと思います。
もちろんゼロリスクということはないので、
防腐剤自体肌に合わないということはありますが、
リスクは少ないかなと思います。
参考になれば嬉しいです。
コメント