食品などと比べて、化粧品には基本使用期限(消費期限)などの記載はないです。
気にした事ない人も多いとは思いますが、やっぱり髪や肌に触れるものだし、
気になる人もいると思いますので、
今回は保管方法と使用期限について解説していきます!

化粧品の保管方法
まずは、保管方法ですが、直射日光のあたる場所、高温多湿の場所、温度変化の激しい場所を避け、常温で保管してください。
ここら辺は聞いたことあって、意識してる人も多いと思います。

直射日光が当たったり、高温になる場所に置いておくと、膨張するので液漏れや容器の破裂に繋がります。
多湿な場所というと1番身近なのはお風呂場です。
シャンプーやトリートメントを普通に置いてるから、意外に思う人も多いと思いますが、
湿度に弱い成分は割と多くて、質感が変わったり水滴や空気中に含まれる雑菌で品質低下させます。
※同じ理由で、使用後はキャップをしっかり閉めて下さい。
温度変化の激しい場所に置いておくと、内容物が膨張・収縮をくり返すので、
成分が分子レベルで掻き混ぜられ化学反応を促進し品質低下に繋がります。

製造元さんの話だと、香料にも影響が出るので、モノによっては香りが消えてしまうこともあるそうです。
化粧品の使用期限
最初に言いましたが、化粧品には使用期限の記載は基本ありません。
未開封の状態で、製造から約3年が使用期限とされていて、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定な化粧品については、
使用期限や製造日の表示義務はないとされています。
一般的な化粧品は未開封であれば、3年以上も品質が保たれる化粧品がほとんどで、
使用期限や製造日が記載されていない製品が多いです。
3年以内に性状及び品質が変化する恐れがある化粧品については使用期限や製造日の表示が義務づけられています。
消費期限を記載しなきゃいけない場合
要は3年以上の品質の安定性が保てない場合は、わかりやすい場所に「使用期限」の表記の下記載が必要です。
文字サイズの規定はありません。
【表示例】
「使用期限 平成30年4月」、「使用期限 30年4月」、「使用期限 30.10」「使用期限 2018.10」など。
これをふまえて注意したい事

個人的な考え方になりますが、基本的に「〜パラベン」とか、「フェンキシエタノール」などの防腐剤が適正に配合されているものは、
品質としても問題なく、3年以上の品質保証はされているので、使用期限の記載義務もないですが、
例えば、「パラベンフリー」や「防腐剤不配合」的な売りで出していながら、
使用期限の記載がない場合、これに変わる「精油」だったり「アルコール」が多量に配合されている可能性があって、
そんな化粧品を使うと、刺激や皮膚トラブルの原因になるので、
そこは細心の注意が必要だと思います。(基本防腐剤より防腐効果が弱いので、配合量がかなり高くなります。)
ちょっとややこしいとこもありますが、参考になれば嬉しいです。
コメント