美容師はみんなこう言いますよね。
ぶっちゃけ、商売なんだから当然っちゃー当然なんですが、
それ以外でも理由はもちろんあります。
個人的には、やり方を間違ってなかったら、ホームカラーそんなに否定的ではないのですが、
商売的な理由以外で、サロンカラーを勧めますよってところを、紹介していきたいと思います!

1剤の調合
ドラックストアに行くと、沢山の種類のカラー剤が棚に陳列していますよね。
その中から、自分の好きな色味、明るさなどを選んで購入すると思います。
よく、サロンカラーとセルフカラーでサロンのカラー剤は良質だと思われがちですが、
そこは大きく変わりません。
そこの心配はないですが、したいカラーに対して選べるカラー剤の量が圧倒的に違います。
イメージで言うとサロンカラーの場合、ドラックストアに陳列されているカラー剤の中から、
「根本はこれとこれ2種類、毛先はこれとこれとあとちょっと黄色くなっちゃってるから、これも10%くらいいれよ♪」
みたいな感じです。笑
セルフカラーでこれをやったら、お金かかるし大量に余ります。
そしてこれを混ぜ合わせる調合知識が必要なので、結構大変です。
さらに余ったカラー剤に対しても保存方法誤ると再利用は出来ないし、
ちょっとコスパ悪いですよね。
2剤の違い
カラーの2剤は過酸化水素と言って、オキシとか呼ばれたりもします。
薬機法で、日本で使えるカラーのオキシは上限6%と決まっていて、

髪を明るくしたり、白髪を染めたりする時に使うオキシは濃度の高い6%
毛先の元々明るい髪を暗くしたり、色を入れたりするときはやや濃度の低い2.7%や3%
を使います。
濃度が高い方が髪は痛むので、サロンだと状況に合わせて使い分けていて、
元々カラーしてて、ダメージしている毛先は、濃度を抑えて優しく染めます。
ただ、基本的にホームカラーの薬は髪を明るくしたり、白髪を染めたりする為の薬が多いので、
2剤は6%になります。
さらにホームカラーの場合は使い分けることはしないと思うので、
その薬のまま毛先まで染めると、、、
塗る目線、染まりやすいにくいの理解度。

これは、人にやってもらうか自分でやるかの違いと、
一応プロなんで、ここの理解が浅いと仕事になりません。
強制拘束時間
ちょっと怖い感じに書いてみました。笑
要は放置時間です。
カラーは塗布してから、おおよそ20〜30分は放置時間が必要です。
サロンの場合は、これがほぼ椅子に座ったまま、美容師さんがOK出すまで、強制的に行われます。(5分や10分で染まるのが売りの白髪染めとかありますが、ここでは割愛。)
ホームカラーの場合は自由です!
放置時間は何をしていても良いです。
故に、早く流してしまって染まってなかったり、置きすぎて過度なダメージになったり、
カラーの手法や色の種類で、放置時間は変わりますが、
適切な放置時間は理想のヘアカラーに必要不可欠です。
シャンプー・トリートメントのクオリティ
しっかり染まった後にシャンプーすると思うのですが、
普通のシャンプーだと、カラー剤は落ちてもなかなか残留成分が髪の中から洗い落ちなかったりします。
その上に、コーティング力の強いトリートメントなんか付けたら、
さらに残留成分が抜けにくくなり、髪のダメージに繋がります。
そうならない為に、カラー剤や残留しやすい成分をしっかり除去して、
トリートメントしてあげる事で、ダメージも最小限で質感、色持ちも向上していきます。
これに関しては、じゃぁそういうシャンプートリートメント揃えたら良いじゃん!
って話なので、単純に揃えてホームカラーでサロンカラーのクオリティに一歩近づけたら良いと思います。
最後に・・・
こんな感じで、美容師さんにサロンカラー勧められるとは思いますが、
商売的な事(ここだって、超大事なんですけど。)以外で、勧める理由を言語化してみました。
参考になれば嬉しいです。
コメント