NaruとERuの説明がようやく終わりました。
なんとなく、かなり自己満ですが、こういうコンセプトだよってのは書けたかと思います。
まだ、ヘアクリーム、ヘアオイル 、ヘアバームがありますが、一旦違うことやって行きたいと思います。。
皆さんはシャンプートリートメントはどう言う風に選んでますか??
シャンプーとトリートメントの関係。

良くこんな事を聞かれます。
「シャンプーとトリートメントは同じメーカーで揃えた方がいいんでしょ?」とか、
「シャンプーはこれで、トリートメントはここの使ってるけど、これで良いの?」とか、
どういう使い方が良いのでしょうか?
結論
結論から言うと、別に同じメーカーや同じ商品のシャンプートリートメントを揃えなくても大丈夫です^ ^

使用できる化粧品成分なんて、どこも一緒ですし、決められたルールがあるので、このシャンプーにはこのトリートメントじゃなきゃダメとか全然ないです。(一部大手メーカー様の特許成分とかありますが、それなりに価格はアップしますし、それでもこのセットでなきゃダメなんてことにはなりません。)
むしろメーカーによっては、シャンプートリートメントのバランス悪いなーっていうのも割とたくさんあります。
シャンプーの洗浄力は強そうなのに、トリートメントは軽かったり、
トリートメントはしっとり系の重めなのに、シャンプー洗浄力弱かったり、
実際、サロンワークをしていて、洗浄力の弱いシャンプーだと、しっかり泡だてて良く洗っても、なんかすっきりしないみたいな事良くあります。
ワックスなどつけて、スタイリングしている時は特にですね。
洗浄力と皮膜コーティング力のバランス
じゃぁ、どのように選ぶのがいいのかというと、
シャンプーの洗浄力と、トリートメントの皮膜コーティング力のバランスが取れてるセットがベストです。

スタイリングを割とちゃんとしたり、流さないトリートメントつけたりする人は、シャンプーの洗浄力のほうがやや強めの方がより良いですね。
洗浄力が強すぎると、必要な油分や脂質も取ってしまって、乾燥したり使い続けたら不必要に軋みやパサつきを感じるし、
皮膜コーティング力が洗浄力に対して強すぎると、洗っていてもオイリーさが残ったり、
質感がだんだんと悪くなっていて、油分や皮脂が洗いきれず酸化していくので、
このバランスがとても大事です。
ラウレス-○カルボン酸Na・ラウレス-○酢酸Na(酸性石鹸)
そんな事言われても、わかるわけないよ!って声が聞こえてきます…笑
そりゃそうですよね。大体の人は全成分なんて読めないし興味ないですからね。
実際ちゃんとバランスを取れてるシャントリはたくさんあるのですが、
分かりやすいやつを2パターンだけ伝えたいと思います。
もちろん、他にもアミノ酸系とか、非イオン界面活性剤とか色々ありますが、全部説明すると長いはややこしいわなので、、
まず、ラウレス-○カルボン酸Na(○には数字が入りますが、基本気にしなくて大丈夫です。)は酸性石鹸と言われて、石鹸と同等の洗浄力を肌や髪と一緒の弱酸性領域で発揮できる成分です。(石鹸はアルカリ性)
なので、スッキリ洗い上げれる洗浄力なのに、髪や肌に低刺激だという事です。
生分解性にも優れていて環境にも優しいです。
この成分が全成分表示の水の次か3番目にあるシャンプーは、割と高い洗浄力で、低刺激だと思います!
ココイルメチルタウリンNa・ココイルメチルタウリンタウリンNa・ラウロイルメチルタウリンNa
タウリン系と言われる洗浄剤ですね。
よく、アミノ酸系の洗浄剤に分類されがちですが、厳密にはアミノ酸系ではないです。
さっぱりと洗い上げる洗浄力で低刺激です。(アミノ酸系よりは洗浄力が高い分やや刺激がありますが、よほど肌が弱い方以外は気にしなくても大丈夫レベルです。硫酸系とかに比べたらはるかに低刺激です。)
Naru以外のおすすめ
いいシャンプーは色々あるんですが、今回の記事に沿った感じでおすすめなのを何個か紹介します!
ディアテック デザイニング カウンセリングプレシャンプー &スタンドホルダーセット【全国送料無料】【日時指定・代金引換・コンビニ受取不可】価格:2,750円 (2020/5/23 08:34時点) 感想(16件) |
ディアテック カウンセリングプレシャンプー
ニライカナイ で使っているシャンプーはNaruとこれの2トップです!
洗浄力は良好な誰にでも使いやすいシャンプーですが、カラーやパーマには特別対応はしてません。(とは、言っても市販のシャンプーよりかははるかに良質ですが。)

ルベル ナチュラルヘアソープ ウィズ ホホバ 720ml 税込10,800円以上御買上で送料無料!価格:1,870円 (2020/5/23 08:43時点) 感想(0件) |
ルベル ナチュラルヘアソープwithホホバ
Naruが出来る前まで自分はこれ使ってましたね♪
カウンセリングプレシャンプーに似たシャンプーですね。何回かドラックストアでも見た事があるので、手軽に買えると思います。

ディアボーテ ヒマワリ オイルインシャンプー(リッチ&リペア) ポンプ 500mL価格:812円 (2020/5/23 08:50時点) 感想(1件) |
クラシエ ヒマワリオイルインシャンプー リッチ&リペア
使ったことはないですが、タウリン系では、洗浄バランスといい良い感じだと思います。 市販でも売られてるので、コスパも良いです。リッチ&リペアがおすすめ!
トリートメント
上記の洗浄剤でシャンプー出来たら、基本トリートメントは、好きな質感のを選んでいいと思います。
あえて言えば、全成分で水の次に「ジメチコン」などのシリコーンオイルや「ミネラルオイル」や「流動パラフェン」などが来てないものがいいかもですね。

配合量的に2番目に皮膜コーティング了解の高いオイルが来るのは、その分配合量も多くなるので、
その分かなり重ためのしっとり仕上がりになるとなります。
それだけでも、皮膜がしっかりついてるのに、例えば、ドライヤーの前とか寝る前とかにオイルつけたりしたらさらに皮膜がついて重くなります。
まぁ、これは好みなので、それが好きな人もいるとは思いますが、これが毎日続くと思うと、いくら上記のシャンプーを使っても、とりきれなさそーな気もします笑
なので、これを聞いて確かに!っと思っていただけたら、こういうトリートメント以外が安全なのかなと思います。。
コメント