今回はちょっと美容師的なヘアカラーの話を書きたいと思います♪

細かい事言えば、自分はカラーは調合と放置時間が1番ポイントだと思ってるので、そういうとこでうまいなーとか、考えてるなーとか思うことが多いですが、
まぁ、そんなところお客さん側からはブラックBOXなところが多すぎてわからないと思うので、
今回は個人的に考えるお客さんからも見える塗布限定で3つ見抜けるところいきたいと思います。。
ちなみに、今回は白髪染めとかおしゃれ染めを全頭にしていくカラー前提での話になります。
根本をしっかり立ち上げてるか。
1つ目は頭皮に対して垂直に立ち上げて塗っているかです。

短髪や余程の生えグセでない限り髪の毛は重力の関係で下に向かっていくので、
腕の位置を楽にすると必然的に垂直位置より髪の毛は下がるので、垂直に引き出すより髪の毛の密度が増えるます。
そうすると、塗布した薬剤が髪の量に負けてしまい中まで塗れません。
特にハチら辺から上にかけてとえり足の方ですね。
根本を意識して立ち上げて塗らないと、根本まで染まりにくいです。
腕を肩より上げれるか、膝を落として目線を下げれるかがポイントです。
富士額、もみあげを特に細かく念入りに
富士額はここ↓

もみあげはここ↓

この2箇所は、髪の毛全頭の中でもしっかりしていて密度の高い染まりにくくところです。
1度ベタっと塗った程度じゃ、中まで塗れてないことが割とあります。
反対から塗ってみたり細かく分けて塗ったりしないと穴があきやすいところだと思います。
後頭部の下の方も同じく染まりにくいところなので、しっかり細かく塗るのは大切ですが、
まぁ、あんま見えにくいので興味ある人は意識してみて下さい。
色々な角度から塗布やコーミングしているか
自分の中で、髪の毛を根本から毛先まで見た時、根本から1〜2cmから10cmくらいの場所が1番染めにくいです。
毛先より密度が高いし、(軽くしたり、軽くなっちゃったりの関係で)根本よりはやや塗りづらいので、割と塗布量を多く塗りたいところです。
しかも、これは経験上ですが、一定方向から塗り続けていても毛束の中の髪の毛まで薬剤が届きません。
なので、毛束に対して上から塗って、次に左右斜め45°からもコーミングしながら塗布。
さらには、横の位置からもコーミングしてからの塗布でだいたい塗れてるかなと思いますが、
文字にすると説明が難しいですが、色々な角度から塗れているかが大事です。
自分はこれを3〜4往復くらいします笑
ハケやコームでは信頼しきれないので、指で馴染ませたりもします。
それくらい念入りに塗るべきポイントなんではないかなと思っています。
まとめ
これらのポイント以外でも意識するとこは美容師さんそれぞれ違うとは思います。
でも、こんなところを意識して見てあげると、ちょっとだけ、美容師さんのスキルを把握できるのではないでしょうか?
そして、この3つを意識している人に出会ったら、「カラー上手ですね。」と、ドヤってみてはいかがでしょうか?笑
コメント